滝名 | 五町歩の滝 |
読み | ごちょうほのたき |
所在地 | 神奈川県清川村 |
地図 | ![]() ![]() |
種別 | 分岐瀑 |
落差・長さ | 15m |
幅 | |
段数 | |
説明 | 五町歩沢上流部にある滝です。ここへ辿り着くには五町歩沢を遡行(結構本格的な沢登り)するか、尾根道を延々登った後、鹿道をトラバースした上、最終的にはガレ場の急坂を下りなければなりません。どちらにせよ、かなりの難所、ロープは必須です。単独遡行もお勧めしません。F2滝横の崖を登り、F2滝横をトラバースして滝上の沢に出ます。するとはるか前方に巨大な滝が見えます。ここからは比較的傾斜も緩やかな(あくまで、ここまでの道のりと比較して…ですが)沢なので、今までよりも足取りは軽やか。2度程、支沢の分岐を過ぎると、あっと言う間に滝前へ到着です。滝は沢の奥まったところに横向きに落ちています。最初に見えた横からの景観は、水量もあり落差もある滝。が、正面に回ってみると、滝の上部が奇妙に張り出した岩で、水流が大きく3つに分岐している素晴らしい美瀑。思わず唸ってしまいます。水量の割りに、上部で砕ける形状のため、かなり広範囲に水しぶきが落ちます。黒い岩肌に生える深緑の苔、そこを流れる三筋の水流が白く砕ける様は感動ものです。 |
写真 | ![]() ![]() |
備考 |